2025年03月15日

この時間に感謝

購入したままになっていた本

読みだしたら止まらなくなり一気読み。

「こうやって頭のなかを言語化する。」 荒木俊哉著

電通トップコピーライターが編み出した頭の中を言語化するメソッド!

言語化力のベースは「聴く力」

そのためにキャリアコンサルタントの資格まで取得したコピーライターさん。


読めば読むほど共感!

納得なことばかり。

常に私自身がクライアントに言っていることをきっちり整理して書いてくれている。

これだけで私も自信が持てた。


一日フリー日だったこの日は、この本と向き合うためだったんだと。

この時間に感謝✨




  

Posted by となきち at 18:26Comments(0)情報読書記録

2024年07月04日

大きな課題です

6/30から始まったクラファン「73歳書人の夢」をサポート中ですが、

ご支援いただく方はやはり年配の方が多いです。


そうするとネット操作に慣れておらず、

支援の仕方がわからないというお問い合わせが多数。


確かにそうですよね。


初めての活動報告はそのことについて書いてみました。

こちらをクリックしてください↓↓↓↓↓

書人の夢!全国の田畑に「語りかけ書の看板」100本立てて農家さんと地域を笑顔に!活動報告


  


Posted by となきち at 14:19Comments(0)情報

2024年07月02日

香川県のこの方ご存知ですか?

6/30から
「73歳書人の夢!田畑に語りかけ書の看板 全国に100本立てて、笑顔あふれる毎日を!」

香川県の書人池田秋濤先生のクラウドファンディングがスタートしました。




クラウドファンディングcampfire

まちづくり・地域活性化
書人の夢!全国の田畑に「語りかけ書の看板」100本立てて農家さんと地域を笑顔に!






香川で有名店であるお店

和菓子屋「たから」看板

海老せんべい「志ま秀」看板

酒蔵 金陵の「大吟醸」ラベル文字

「きょうせん飴」パッケージや看板


を始め他多数の作品を描かれている書人です。


作品集はこちら→ ポートフォリオ


池田先生がなぜクラファンを始めることになったのか…

そして、100本立て看板とは?

となきちと池田先生との関りからクラウドファンディングスタートまでのいきさつをまとめました

こちら画像をクリックして読んでいただけると読んでいただけます。↓↓↓↓↓



香川から笑顔な場所を発信していくために、みなさまクラファンの応援、ご支援よろしくお願いします。
  


Posted by となきち at 09:54Comments(0)情報

2024年06月09日

紙の本で読めるようにしました!【となきち本】

去年10月に出版した電子書籍
「ちっちゃな幸せを毎日みつける教科書」

今回ペーパーバックにしました。


※これは校正刷りです。本番にはこの黒い帯は入りません







電子書籍では読めない。

購入してもどうやって読んだらいいのかわからない。

紙の本の方が読みやすい。

などなど、ご意見をいただいたのもあるのですが…

出版してから半年過ぎて、やはり私自身も自分の手元に残しておきたいなと

そんな気持ちになっていたら、

ペーパーバックにするチャンスがやってきたのです。

自分が思い始めると、それを作る方向に向いていくというか、

そんな情報が入ってきますね。

自分ひとりではなかなかスタートできないことでも、得意な人たちと出会えることで

新しいきっかけややる気になるということを実感しました。

購入はこちらからできます→ ちっちゃな幸せを毎日みつける教科書


リアル本にしてみて、わかること!

やり方や仕組み。

そして、それができてきた時の自分自身の感じ方など。

これもまた刺激だなあと思えるのです。


理屈だけではない新しい発見がいっぱいです!

そしてひとつ出来上がると、ここをこうすればよかったと次への欲がどんどん出てきますね


  

Posted by となきち at 10:02Comments(0)情報

2024年05月01日

ウーロン茶はどうやって売る?

先日香川への帰省の目的

・あるプロジェクトのワークショップサポート





・相方のマーケティングセミナーサポート




・相方のワンマンLiveサポート



サポートばかりですがどれも皆さんに喜んでいただけた。

笑顔な場所づくりは楽しいですね。


そして、その時にロハスネットの鵜川社長が

youtubeチャンネルでやっている「ローカルヒーローインタビュー」に相方を呼んでくれた。

去年の1月、私も出させていただいたもの。


今回は。相方のマーケティングセミナーを鵜川さんが受けて、相方と話をして

ぜひぜひ出てほしいとオファーをいただいたのだ。


マーケティングって何?って概念が難しいんだけど、

これまでマーケティングの勉強もされている鵜川さんの絶妙なツッコミ?なのかボケなのか…


鵜川さんのこれまでの経験を交えつつ、

たとえ話を入れてインタビューしてくれています。




なので「マーケティングって?」とあやふやな人でもわかりやすい話になっていて横で聞いてて面白かったです。


どうやって自分のやっていることを知ってもらんおうか?という戦術以前の戦略のお話です。

どんなにSNSで発信したとしても、戦略ができていなかったら、戦術が生きてこない!


鵜川さんが数十年前に社長からの指示でウーロン茶を売ることになったのだけど

その時のマーケティングはどうだったか?な例をあげての話ので


よかったら聞いてみてください。


全部で1時間半と長いですがマーケティングについての話は前半40分くらいです✨



  


Posted by となきち at 13:11Comments(2)情報

2023年10月27日

アーティストデート♪

アーティストデート♪


素敵な言葉を教えてもらった。


1週間に1回2時間ほど、

子どもの頃からやってみたかったことを計画して自分とデートすること。


なんだろう、なんだろう。


子どもの頃のように好奇心のままに行動する時間。


仕事でもやらなけばいけないことでもなく、

ずっとやりたかったことをやる時間を自分で「この時間」って決めてやる!


とびっきりの時間になりそう~✨


皆さんにとってのアーティストデートってどんなこと?




  

Posted by となきち at 09:35Comments(0)情報キャリアカウンセラー

2023年10月21日

BSテレ東「たそがれ優作」のすし三ツ木へ

BSテレ東のドラマ「たそがれ優作」ってドラマご存じですか?

この秋から始まったドラマなんですが、

実際のお店でドラマの収録をするというもの。


前回出ていた門前仲町のお寿司屋さんすし三ツ木の回を見ていて、

お寿司がめっちゃおいしそう。


ここのお寿司食べたいよね~ってボソッとつぶやいていたら、


先日電子書籍出版頑張ったで賞サプライズで連れて行ってくれた。

あっ、おかげさまで、電子書籍はAmazon,kindleで最新ランキング3部門1位獲得でベストセラーになりました✨






ある事情で月島から日本橋まで歩いて、日本橋から門前仲町まで電車。(笑)






全く回らないお寿司は、握ってもらうと目の前のカウンターに置かれる。






アジと、カツオが旬らしく、隣の人が注文しているのを聞いて、私も注文!(笑)





一口で食べてしまうけど、とろけそうなおいしさでした。







ドラマの中で握ってる時は怖そうに見えた店主さん、めっちゃ楽しい方で、


数多くのテレビに出ているみたい。

カウンターで隣の常連のご夫婦ともおしゃべりしながらの楽しい時間でした。

あ、45分くらいのドラマの中でお店のシーンは、30分弱?くらいかなあ。

収録は朝の7時から夜11時までかかったそうですよー  


Posted by となきち at 21:53Comments(0)お店紹介情報

2023年10月19日

50代迷走女性まだまだ走ります!

電子書籍出版で、たくさんの方に応援コメントやシェア、
感想をいただきありがとうございます。

電子書籍出版と言ってもこの経験を一言では表せず

◆書くネタのリサーチをする経験

◆章立てを作る経験

◆文章を書く経験

◆電子書籍という形にしていく経験

◆実際に登録して出版する経験

◆皆さんに応援していただくという感謝しかないという実感

すべて動いたからこそいただけた自分へのご褒美だと思っています。


また、今回の書籍のサブタイトル♪

「自分で作った壁を自分で溶かそう」

これは、私の原稿の章立てを見て、相方が考えてくれたキャッチです。

聞いた瞬間、まさにそれだ!と思いました。

そして、他にもたくさんアドバイスをもらったのです。


一冊を作るのにたくさんの方の応援がありできあがったものです。

失敗もあり、やってみてわかることがいっぱいです。


でも、この経験を私にとっての宝物にしたいので、

まだまだ出たばかりですが、次は何を書く?とワクワクしています。


目的に向かって動けば、また次の目的が見える!


50代迷走女性となきちまだまだやります✨




  

2023年10月17日

電子書籍発売しました

昨日、となきちの電子書籍発売になりました✨


「ちっちゃな幸せを毎日みつける教科書

     ~ 自分で作った壁を自分で溶かそう ~」


初めて書いた書籍で、文章もまだまだですが初挑戦!


愛をこめて書きました。


kindle Unlimited 0円

今日から19日まで期間限定で99円で購入できます。

よかったら読んでみてください。


こちらから購入できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CL3HVDZH


よろしくお願いします





  

Posted by となきち at 07:32Comments(0)素敵な出来事情報

2023年10月07日

10月中に出しますと宣言しておきます。

間もなく、電子書籍出版予定です。

この夏は、書くことに専念して、20000文字に挑戦しました。

結局20000文字を超えましたが、

いきなり書き始めるのではなく、書くテーマをしっかりと決める。

そのためには強みが何なのか?

そして、その強みからどのようなことが私にできるのか?

求められているものと合致するのか?

などなどリサーチ。

リサーチができると・・・と今度は章立てを考えていく。

ここまでで心折れそうになった(笑)


章立てが出来上がったら、執筆開始。

ただ、20000文字もになると、内容が途中でぶれてくる。


そうすると、また章立てを見直して、見直すと、また全体的にバランスがおかしくなったり…

そんな繰り返しでした。

なんとか書き上げたーと思ったら、今度は校正。

私の文章の癖があらわになりました。

何度も何度も読み返して、何度も何度も直すのだけど、また見返すたびに違っている。


ブログやSNSに書くようなつもりで書くと口語体になってしまったりと、本当に書くことって深いなあと改めて思った。


この校正を繰り返しながら、本の表紙のタイトル案と、デザインを考えていく。


これもまた途中でぶれるんですよね~。タイトルに何をもってくると伝わるのか?


読んでもらう人にとってのベネフィットは?なんて考えだすと、

自分勝手な妄想ばかりが始まり・・・客観視できなくなったりしてきます。


どこかで折り合いをつけるしかない。

ということで、なんとか出来上がった私のイメージをデザイナーに表現してもらい、それも完成。

そして、何度目かの文章の校正が終わり、


電子書籍にするためのEPUB化に出す前の状態。


ここでまたドキドキする(笑)


でも、今は完璧より完了を目指せ!

よーくわかっております。

まずは一度電子書籍を出版してみて、その経験をもとにそこからまた次を考えていく。


ってことですよね。


ということで、宣言しておくと、やめれなくなるので、

「10月中に出版します」


表紙案20種類くらいつくりました



  

Posted by となきち at 09:05Comments(0)情報

2023年10月06日

まずは環境を整える(笑)

カタチから入ります(笑)




・パソコンスタンド
 目線が高くなり背筋が伸びることで肩こり軽減

・マウス新調
 ずっとコロコロができなくてめっちゃストレスでした

・マウスパット&リストレスト
 手首を痛めないように

・キーボード別付け
 スタンドで高くなるので

・姿勢矯正イス
 長時間座ると腰を痛めます

これまで自分が勝手に作った当たり前を改善することで、

自分にとっての心地いい空間を作っていけますね。

心地良さを追求していくことも大事だなという新たな気づき✨

これで、書くことに専念できます。


※ずいぶん前から相方に勧められていたけど、やっと重い腰を上げたとなきちです(笑)  

Posted by となきち at 08:58Comments(0)ひとりごと情報

2023年09月28日

発熱した時どうしてますか?☆Fast DOCTORという存在

今、発熱したらどうしてますか?

以前は、病院に行って診てもらう方が多かったのではと思うけど、コロナからこちら、病院の位置づけって変わってきている。

最近の学びとして、そんな体験をお話します。



これまでの病院は、しんどいなあ。なんか熱っぽい。調子が悪い。しんどい。そんな感じの時に、ちょっと診てもらおうって行っていたと思う。

私はそんな感じだった。

そして、「あ、風邪ですね。」
とか、
「扁桃腺が腫れてますよ。」

検査してみたら「インフルエンザですね」

などなど・・・
そんな感じで薬も処方してもらっていた。

でも、コロナ禍の後

今は、しんどい。微熱が続く・・・
頭が痛い。など症状が出たら、

どうしよう?病院に行ってもいいのかな?とまず考える。

できるならば、病院行かずに治るかな?なんて思いながら、市販薬を飲んでみたり、寝たら治ることを期待して寝てみたり。

数日様子を見る。

でも、結局期待通りにはならずなかなか治らない状況が続く。

病気はコロナ一択ではないのに、まずコロナを疑わなければいけない。
まずはコロナを疑うので、それをクリアしない限り病院には入れてくれない。

◆病院に行けない現状

先日から微熱を出していた相方。
実はもともと子供のころから肺に基礎疾患を持っている。

なのでコロナ禍にはすごい注意していた。

私はコロナに罹ったけど、相方は罹っていない。

最近になって知ったのだけど、もともと持っている基礎疾患に使っている薬は、コロナ感染をしにくくするんだとか・・・
それは、良かったという話でもある。

ただ、紛らわしいのが、2年前コロナ禍の真っただ中、肺炎にはなり、熱を出したことがある。
基礎疾患ありなのですごい心配したけど、結局PCR検査は陰性。
レントゲン検査でもコロナではないと。でも肺炎という紛らわしい熱を出したことはある。

そして最近、また微熱が出た。
様子を見ているといつもの感じなので、コロナではない感じがする。

ただ、最初に書いたように、様子を見ていたが、微熱がずっと続いてしまいなかなかひかないので、近くの病院に電話をしてみるが、微熱があるというだけで、診てくれる枠がないと断られる。

◆ファストドクターの存在

えーーー!仕方ない?で一旦あきらめてみたものの、良くならなければあきらめるわけにもいかず、いろいろ検索して探してみたら、

Fast DOCTOR というのが出てきた。

「夜間休日に医師がご自宅へ伺い診察します。」
往診・オンライン診療 
というキャッチ

【公式】ファストドクター

それを見つけたのが、微熱が出だして4日めの夜21時頃。

早速相方自らメール問い合わせをしてみる。
すぐに看護師さんから電話があり、きめ細やかな問診。

オンライン診断と、往診の2種類あって、
問診の結果、相方は往診になった。

次に、自宅の場所の確認だったり、保険証の確認だったり、すべてメールでやりとりする。
そして、23時半くらいには伺います。診察のために2畳ほどのスペースを確保しておいてください。という連絡。

いつもならもう寝る時間だが、私も部屋を片付けつつスッピン顔で待つ。

10分後には着きますという連絡がきて、予定より早い23時10分に玄関のチャイムが鳴る。

玄関をあけると、感染対策用の防護エプロンと、キャップ、マスクをつけた医師がそこにいた。

おぉぉ。テレビでみたことある~。
そりゃそうだよねと。
相方が寝ている部屋に通して、診てもらう。

状況の説明だとか、飲んでいる薬だとかを話ながら、診察。
もちろん、検査もしてもらうが、コロナは陰性。

結局、解熱剤としてロキソニンと胃薬。あと、痰切りの薬をその場ですぐに処方してくれた。

だいたい20分くらいかな?

もちろんレントゲンを撮るわけでもないので、確かな原因はわからないが、医者に診てもらい薬をもらえるっていうだけで、こんなにも安心できるものなんだなあと思った。

その後そのまま医者は帰ったが、ネットで見ると、防護服は近所の人の目につきにくいように、玄関前で着て、玄関前で脱いで帰るらしい。そこまでは確認してないけど。

◆定期健診

たまたま、その次の日がかかりつけの大学病院での定期的な検診日だった相方。

コロナも陰性だったし、平熱になっていたので、1時間半かけて電車で検診に出かける。レントゲンや血液検査もしてもらい、細菌性の肺炎だと診断。

診断してもらって抗生剤も処方してもらったので、それを毎晩食後に1回飲んで、あとは効いてくるのを待つだけ。

ここまでわかると、少しくらい熱が出ても、もらった薬と日にち薬とで治るだろうという安心感が生まれる。


◆自分の身は自分で守る時代

これまでのことでわかるように、現状は、まず熱が出ても、なんの熱かがわからないから、病院に行けない。
病院に行かないとわからないのに、病院から枠がないと断られる。

とすると、自力で熱がひけばいいんだけど、なかなかひかない場合、不安だけがどんどん募ってきて、いろんな病気の妄想が始まる。

病は気からっていうでしょ?
それそのもの・・・

今回のようにもともと決まっていた定期健診に行くために、熱の原因を探りたかったけど、探れない限り、定期健診には行けないのだ。

そうすると、適切な抗生剤も出してもらえないので、いつまで経っても原因不明の熱は引かず、悪くなる一方だったのではと。

ここでFast DOCTORという存在を知ることができたのは、とてもラッキーだったと思う。

問い合わせ後すぐに反応してくれて、その日の夜中に往診までしてくれるってすごいありがたいことだと思う。

自分で検索できる人は、Fast DOCTORのような存在を知ることもできる。でもそんなこともできないお年寄りもいたり、病気でしんどいのに、スマホで検索することもできない状態の人もいる。

それを考えると、本当に困っている人はたくさんいるんだろうなあと思う。

発熱などでしんどい中、診てくれる医者を探す時の選択の一つとして知っておくだけでも安心できることが私の最近の学びだった。




  

Posted by となきち at 09:05Comments(2)情報

2023年08月02日

おだてりゃ空も飛ぶサル45階へ

昨日は、市川駅にある図書館に本を返しに行くという相方について

夕方になって、バス散歩


ここの図書館はなんとなんと駅直結なんだけど、

45階建てのタワーマンションの3階。


ならば、この45階にあるアイ・リンクタウン展望施設に上ってみよう~。


私はそれ目当て。





エレベーターもシースルーなので、上がっている間外の景色が見える。


耳がキューーーんとなりながら、到着。






午前中から昼過ぎにかけては、稲光が走る荒天だったのに、


私たちがここに到着するころには、なんとなんと青空が~。






動物占いは、おだてりゃ空も飛ぶ猿タイプなので、


高いところに上がるとご機嫌魔女






45階から江戸川や東京方面、スカイツリーが見えましたよー。





  


Posted by となきち at 09:36Comments(0)素敵な出来事情報

2023年05月13日

パッククッキング♪を身近なものに!

一般社団法人パッククッキング協会ジャパンHPオープンおめでとうございます。

株式会社な~ちぇ 池田奈央さんが代表理事として、立ち上げました。



HPはこちら⇒ http://packcook-j.com/

パッククッキングと言えば、防災?

だけでなく、働く女性の時短調理の味方になる!

自立した子どもたちや、高齢者のひとり暮らしごはんを画期的に充実させることができる。

企業での健康経営のお手伝いができる。

などなど!

そして、やはり防災時の備えになる。


防災時でも美味しいごはんが食べれるって言うのがほんと理想ですよね。


そんな感じで捉えていただければ、皆さんに役立つ情報場所になるはずです。

となきちも、
HP内に応援メッセージも書かせていだたきました。
⇒ https://packcook-j.com/supportive-comments/


そして、理事としてお手伝いもさせていただいてます。


また、HP作成時の文章のリライト作業もさせていただきました。


などなど


ぜひともHPみてくださいね♪  


Posted by となきち at 10:49Comments(0)情報

2023年03月22日

ドライヤー入院♪

購入してから6~7年になるドライヤー




最近、切り替えが効かなくなってHIGHにしても、

ゆる~い温風しか出てこない。


こうなると、そのうち火を噴くのではないか?という不安が頭をよぎる。

これまでのドライヤーがそうだったから。。


買い替え~?

でも同じのが欲しいよね~。


でも、このドライヤーそれ以前の物に比べると何倍もお高い。


ということで、また出費が~(´;ω;`)ウッ…と思いながら、


ふと、HPを見てたら、


なんと!修理できる?

早速、電話でお問合せしてみた。


なんとなんと、今出ている症状ものは修理で直るそうだ。

もちろん修理代は必要だけど、

ドライヤーを取りにきてくれて、修理して、また持ってきてれる。


それすべて込の金額。


購入することを思えば・・・


ということで、昨日入院しました。




10日から2週間くらいの入院になるそうだけど、その間はなんとか相方のくるくるドライヤーでしのぎます。


  


Posted by となきち at 15:54Comments(0)情報

2023年02月12日

質のいい眠りを求めて~まくらぼさんへ

あったらいいと言うだけでなく

質のいいもの✨を求めてしまうお年頃。

今一番欲しかったのが

質のいい眠り。


相方にそこは、金額とかに替えれないものがあるやろ~と言われて


昨日、表参道までオーダーメイド枕を作ってもらいに

まくらぼさんへ。


作ってもらっている間も、ベッドで横になって試し枕。

それだけで眠りそうになりました。(笑)





昨日の夜から早速・・・

横になった途端、首から背中にかけて

ホッと心地よいあの感覚に引き込まれて

朝までぐっすり〜



  

Posted by となきち at 12:58Comments(0)お店紹介情報

2023年02月01日

子育て中のママが働くってどういうこと?

特に子育て中のママが社会に復帰して働くってとってもハードル高く感じます。
以前高松でママのお仕事相談会をしていたころも、そんなママさんがたくさんいました。

社会復帰するために、リハビリ期や体験期、スキルアップ期、チャレンジ期が必要なんだと実感しました。
ただやはりそんな風に会社がゆっくり考えてくれるかっていうと、即戦力を求める。というのは当たり前でほんと仕方ないことだとも思います。

では、一旦社会から離れて子育てしていたママさんはどうしたらいいのか?
それでも会社から求められる女性人材を分析しつつ探していると、
今ママさんだけど、この方いいよねって方がたくさんいらっしゃいます。

なので、当時は、派遣という形を使って、私たちコーディネータが
経営者と交渉しながら、
期間を設けて、こんな風に、あんな風に復帰できる仕事の仕方を提案していってたこともあります。

そんな中で、私が現在サポートさせていただいてる株式会社サンクラッドでもさくらや高松店がスタッフを募集中。


今働いているスタッフさんにさくらやで働いてどんな感じ?って質問したら
◆実際働くまでは、
・17年ぶりの仕事でいろんなことに対応できるか、
・体力的に大丈夫なのか不安だらけだった。
と。
でも、
◆実際働きだして、
・もちろん収入面があることはとても良いことな上に、
・自転車通勤なので、運動にもなっている。(うんうん♪わかる~✨)
そしてなによりも、
・日常いつも同じ人とたわいもない会話ばかりして終わるだけでなく、いろいろな職業の方と関われ話せることで、自分の自信にもつながり、
毎日がイキイキと楽しくなったと
感想をいただきました。

それが一番大切なこと

やはり社会から一旦離れたママだって、誰かの役に立ちながらイキイキと自信をもって活動していたいんですよね。
そんなママが社会復帰する場所として、
現スタッフもママさんばかりのさくらや高松店は只今絶賛スタッフ募集中ですよ~♪

今働いているスタッフさんも、これからも働いてくれるスタッフさんも、そして、私たちも一緒になってお互いにフォローし合う場所にしていきましょう。✨

さくらや高松店スタッフ募集の詳細はこちらクリックしてください。






  


Posted by となきち at 17:29Comments(0)情報キャリアカウンセラー

2023年01月07日

ご案内☆マリアージュ セルフ マーケティング✨

2023年改めて相方と2人で始めます。

「マリアージュ セルフ マーケティング!」





相方は

いちばん得意な自分マーケティングに特化し

わたしは

話を聞き、そこからその人の奥にあるものを汲み取り

この二つのチカラを掛け合わせて

あなたの困りごとを解決します。


あなたをマーケティングして。

ことば探し、コピーライティングして。

夫婦経営者に寄り添い


あなたのモヤモヤ感をスッキリさせて

どんどん前に向いて動いていける、

そんなレッスンをご用意しています。


プロジェクトスタート!


マリアージュとは、

2つのものが組み合わさることで、これまでになかった新しい価値が生み出されること♪

という意味から、

まったく違う、相方のスキルと、私のスキルを組み合わせて

新しい気づき・発見・動き方を提案していきます。


詳しくはこちら⇒ Mariage Self Marketing
  

Posted by となきち at 14:14Comments(0)情報仕事

2022年12月18日

HAPPY LIFE NOTE☆エンディングノート


先日しながらキッチン会議の時、

かんべたかこさんのお話の中で、

親の介護が始まるころ、自分のエンディングノートをつけたらいいというお話を聞きました。


親に書かすのではなく、まずは自分が書いてみる。

エンディングという言い方がいいのかどうなのか、というのは別として、

確かに、自分整理。

これまでのキャリアの棚卸、そして、今と、未来。

今自分のことでもあやふやなものがたくさんある。


それを一つ一つ整理していくことで、

自分て自分をはっきり知ることができ、

それは周りの人たちに自分を理解してもらえるきっかけにもなる。

そんな風に感じた。


ということでまずはやってみないと実感もできない。


どれがいいのかなんなのかもわからないので、まずはネットで目につくのを購入。


やりながら実感して、改革、そこからまたより自分らしいものを探していこうかと。


一応私と相方の2冊買ってみた。(笑)




かんべたかこさんとのしながらキッチン会議はこちら⇒


  


Posted by となきち at 09:24Comments(0)ひとりごと情報取材

2022年08月12日

痛いけど気持ちいい~

足の裏のストレッチ♪





座ったままで、ただ足を乗せてゴロゴロできる。


SIXPAD フットローラー。





痛いんだけど、気持ちいい。


気持ちいいんだけど、痛い。


テレビ見ながらゴロゴロしてたら、そのうち足首に向けて温かくなる感じがします。


この感覚・・・


今、やめられませーん。  


Posted by となきち at 11:14Comments(0)お店紹介情報